「人それぞれプライオリティが違いますので」
「私はそちらの方とは考えが違います」
これは2月25日に「女性のための政治スクール」(元参議院議員円より子校長)の
「国の28年度予算を聞く会」に参加したときの私の質問に対する
内閣官房一億層活躍推進室の官僚の答です。
(そちらの方というのは私のことです。)
アベノミクス新3本の矢について説明を受けた後、私は次のような質問をしました。
「「保育園落ちた、日本死ね!!!」というお母さんの悲痛な叫びがネットで話題になっている。
国の予算では、(27年度補正で)低所得の高齢者への給付金3990億円を計上しているが、
28年度予算でも保育環境への予算が少ない。
保育士の給料を一般企業で働く人の水準に上げるのに3400億円かかると言われているが、
高齢者には3990億円出すのになぜ保育のところには出せないのか。
それから、
第一の矢の「強い経済」がもたらす「成長の果実」を子育てと介護のところに「分配」するというが、
子育てと介護のところに篤くすればそこが果実を産むと私は思う。
ニートや引きこもりの方たちを手当てすればその方たちも成長に貢献できると思う。
しかし国はあくまでも果実をもたらすのは第一の矢(経済)だとお考えなのですね?」
それに対する官僚の答えが冒頭の言葉です。
普通、官僚の答は「おっしゃる通りですが・・・」から始まるけれどこの人は違いました。
はっきり私を否定しました。ある意味気持ちいいけれど。
それに続く説明はつぎのようなものでした。
「第一の矢、第二の矢、第三の矢はその効果が循環することによって
子育て中の方も、ひとり親家庭の方も、高齢者も障がい者も難病の方も、
みなさんが活躍できる一億総活躍社会の実現に向かうのだと我々は考えています。
しかしそのためにはまず経済の成長の果実が必要です。」
本当にいろいろ循環したら素晴らしいけれど、
でも第一の矢がコケたら第二、第三の矢は続かないんですよね?
果実が無ければ分配も無いのですから。
そして予算のプライオリティはいまだに子育て世代より高齢者にあると。
内閣官房、厚労省は若い職員をたくさん連れてきていました。
予算を説明した上司の方は「本日のような席に若い職員を連れてきたのは、
みなさんの声を直接聞いてもらいたかったから。このような情報交換は貴重ですから」
と言っていました。国民の声を聞く努力はしようとしていることはわかりました。。
休憩中の雑談中。
「どんなに美しい言葉で予算説明されてもね、空論とは言わないけど多分に机上の話よね」
「希望出生率1.8の根拠が笑える~」(結婚したい若者9割×ほしい子どもの人数2人)
「あの話を過疎の地方でどうやれというのかしら?」
女性のための政治スクールには議員や議員を目指す人だけではなく、
企業に勤めている人、起業しようとしている人も来ています。
目も口も厳しい。
この日は他に財務省、防衛省などからもお話をうかがいました。
貴重な資料とともに活かしていきたいと思います。