田中まどかのブログ~まどから風を~

日高市議会議員 田中まどかのブログです

日高市市議会議員5期目です。
生活のすべては政治に繋がっています。
みんな(市民)の声を市政に届け、みんなと一緒に日高をより良いまちにしていきたいと思っています。

知事あいさつ(全文)

79回目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊(みたま)に、広島県民を代表して謹んで哀悼の誠(まこと)を捧げます。そして、今なお、後遺症で苦しんでおられる被爆者や御遺族の方々に、心からお見舞いを申し上げます。

原爆投下というこの世に比類無い凄惨な歴史的事実が、私たちの心を深く突き刺すのは、「誰にも二度と同じ苦しみを味わってほしくない」という強い思いにかられた被爆者が、思い出したくもない地獄について紡ぎ出す言葉があるからです。その被爆者を、79年を経た今、私たちはお一人、お一人と失っていき、その最後の言葉を次世代につなげるべく様々な取組を行っています。

先般、私は、数多の弥生人の遺骨が発掘されている鳥取県青谷(あおや)上(かみ)寺地(じち)遺跡を訪問する機会を得ました。そこでは、頭蓋骨や腰骨に突き刺さった矢尻など、当時の争いの生々しさを物語る多くの殺傷痕を目の当たりにし、必ずしも平穏ではなかった当時の暮らしに思いを巡らせました。

翻って現在も、世界中で戦争は続いています。強い者が勝つ。弱い者は踏みにじられる。現代では、矢尻や刀ではなく、男も女も子供も老人も銃弾で撃ち抜かれ、あるいはミサイルで粉々にされる。国連が作ってきた世界の秩序の守護者たるべき大国が、公然と国際法違反の侵攻や力による現状変更を試みる。それが弥生の過去から続いている現実です。

いわゆる現実主義者は、だからこそ、力には力を、と言う。核兵器には、核兵器を。しかし、そこでは、もう一つの現実は意図的に無視されています。人類が発明してかつて使われなかった兵器はない。禁止された化学兵器も引き続き使われている。核兵器も、それが存在する限り必ずいつか再び使われることになるでしょう。

私たちは、真の現実主義者にならなければなりません。核廃絶は遠くに掲げる理想ではないのです。今、必死に取り組まなければならない、人類存続に関わる差し迫った現実の問題です。

にもかかわらず、核廃絶に向けた取組には、知的、人的、財政的資源など、あらゆる資源の投下が不十分です。片や、核兵器維持増強や戦略構築のために、昨年だけでも14兆円を超える資金が投資され、何万人ものコンサルタントや軍・行政関係者、また、科学者と技術者が投入されています。

現実を直視することのできる世界の皆さん、私たちが行うべきことは、核兵器廃絶を本当に実現するため、資源を思い切って投入することです。想像してください。核兵器維持増強の十分の一の1.4兆円や数千人の専門家を投入すれば、核廃絶も具体的に大きく前進するでしょう。

ある沖縄の研究者が、不注意で指の形が変わるほどの水ぶくれの火傷を負い、のたうちまわるような痛みに苦しみながら、放射線を浴びた人などの深い痛みを、自分の痛みと重ね合わせて本当に想像できていたか、と述べていました。誰だか分からないほど顔が火ぶくれしたり、目玉や腸が飛び出したままさまよったりした被爆者の痛みを、私たちは本当に自分の指のひどい火傷と重ね合わせることができているでしょうか。人類が核兵器の存在を漫然と黙認したまま、この痛みや苦しみを私たちに伝えようとしてきた被爆者を一人、また一人と失っていくことに、私は耐えられません。

「過ちは繰り返しませぬから」という誓いを、私たちは今一度思い起こすべきではないでしょうか。

令和6年8月6日

広島県知事 湯 崎 英 彦 

広島県知事あいさつの中で、「ある沖縄の研究者」の言葉として紹介した内容は、中国新聞の令和6年6月18日(火)の朝刊に掲載された、上間陽子氏(教育学者、琉球大学教授)執筆の「論考2024 誰かの痛み忘却しない」から引用して要約しました。

※2つ目の段落、事前の原稿で「紡ぎ出す」のところを、実際の挨拶で知事は「絞り出す」と表現を変えています。

動画
https://www.youtube.com/watch?v=eml4nx2QLN4&t=19s
あいさつ全文】「核兵器は現実の今そこにある危機」広島知事が訴え [核といのちを考える]:朝日新聞デジタル

************************************************************
岸田首相にもこれくらいの熱を込めてスピーチしてほしいけど、無理でしょうね。

7月13日に嵐山町にある国立女性教育会館(NWEC)で開催したイベント
「ジェンダー平等ってな~に?」女性+若者だれでも100人会議 の中で、
3人の女性がそれぞれ8分間のスピーチをしました。
私もそのひとり。

 1. 私が離婚を考えた時     上野葉月(保育園経営・議員・シングルマザー) 
 2. 地方議会から見えた日本の政治と女性       田中まどか(元日高市議会議員)
 3. 公設男女センターの非正規コーディネーター      古川晶子(はむねっと)
まどか登壇

大層な題名でお恥ずかしいですが、意外と好評だったのでここに残しておきます。
お読みいただけたら幸いです。


2024.07.13  ジェンダー平等ってな~に?

「地方議会から見えた日本の政治と女性」

 みなさん、こんにちは。今年の2月まで、ここから車で40分ほどの日高市というところで市議会議員をしておりました、田中まどかと申します。4月にあった日高市長選に出馬し、みごと負けましたので、現在は無職でございます。

 

 私は正味12年間、市議会議員として活動してきましたが、私を議会に押し出したのは、本日代表も参加していますが、「みんなの会in日高」という、女性を意思決定の場に出そうという明確な目的を持った団体です。結成以来20年間に4人の女性を市議会に送った実績があります。定員16人の議会に同時に2人いた時期も長く、議会や市政に与えた影響は小さくないと自負しています。当選は叶いませんでしたが、県議選、市長選にも候補者を出してきました。普通の市民が集まってこのような政治活動を続けている団体は全国的にも珍しいのではないかと思います。

 

 このように、私には強力にバックアップしてくれる団体があり、活動面でも精神面でも助けられてきましたが、日高市議会内における私の立場は、常に保守系多数派から抑圧と排除を受ける厳しいものでした。発言、発信、さらには質問内容や採決態度にまで文句がつけられ、2019年には問責決議、2020年には議員辞職勧告決議を出され、あまりのハラスメントぶりに2021年から裁判を起こし闘ってきましたが、一審二審につづき先月最高裁でも棄却されてしまいました。
 このことについては話すと長くなりますので、お配りしたQRコードから、私の記事をお読みいただけたらと思います。

 

現在、議会ハラスメント禁止条例を制定する議会も増えている一方で、私のように裁判を起こしている議員が全国に何人もいます。それほどに議会内ハラスメントが各地で起こっているということです。地方議会における少数派・女性議員に対する抑圧・排除はなぜ起きるのでしょうか。

 

 ひとつには、入ってきた異物を体内から追い出そうとするある種、免疫作用なんだと思います。長年同じような属性、同じような考え方の人たち、つまり年配の保守系の男性だけで意思決定をしていた場に、空気を読まずわきまえず、自分が持った違和感や疑問を平気で口にする女が現れた。今まで「あうん」の呼吸でうまくいっていたのに、いちいち説明を求められてめんどくさい。しかもそいつはSNSというわけのわからんものを使って、おれたちが何をしているか、何をしていないかを世間に広めている。やばいやばいというわけです。

 

二つには、変な嫉妬。仲間外れにされないように余計なことは言わないでいたのに、みんな言いたくても言わないで我慢していたのに、言ってしまえるあいつはずるい=羨ましい=妬ましい、という屈折です。

 

 しかし、そのめんどくさい妬ましいヤツも、自分と同じく有権者に選ばれた議員であり、その後ろには多くの市民がいるという当たり前のことを自覚すれば、その意見も尊重せざるを得ないわけですから、いずれめんどくささにも慣れて、議会じたいが変わっていくはずです。

 

しかし、なぜかそうはならない。まるで学級会も経験していないのか?と思うほど民主的な話し合いができない。私の言うことをことごとく否定してくる。周り(傍観している議員や事務局)もそれをおかしいと言わない。選良と呼ばれる議員や公務員試験を通ってきた職員の集まりなのに、なぜ?いったいなぜ?とずっと考えてきました。

 

実はこの現象にも学術的な名前があることを、偶然新聞記事で知りました。「認識的不正義」というのだそうです。

「認識的不正義」とは、「自分の社会的地位や特権がマイノリティの抑圧によって維持されている人たちが、マイノリティの声をきくことで不都合が生じる場合、敢えてその話を理解しようとせず、無知・無自覚であり続けようとすること」「新たな概念や解釈やフレーズが、自分たちを脅かすものである場合、それを意図的に無視して既存の概念や解釈を維持し続けようとすること」だそうで、ニューヨーク大学の哲学者ミランダ・フリッカー教授が提唱しているそうです。

 

これは、選択的夫婦別姓や多様な性、多様な家族観、ジェンダー平等などに対する異常なまでに頑なな「俺たちの価値観は死んでも上書きするもんか」という一部の右派の政治家たちの態度と重なるものがあります。彼らはジェンダーという言葉さえ、男女平等というフレーズさえ拒否してきたではないですか。

 

 ややこしいことに、そこにもう一つ問題が生じます。
 そうやって不都合なことに無知・無自覚であり続けようとする集団、言葉を理解しようとしない集団に抗うのは、少数派・女性にとって消耗戦でしかありません。なので、消耗戦を回避し、無知集団の懐に自ら入って、身の安全を確保したうえで、その集団の中で権限のあるポジションに就くまでは戦略的に「わきまえる」戦法に出る女性も少なくありません。

 どちら側にいたら安全か、どちら側にいたら得かを考えて行動する。でもそうは言えないから「自分の政策を実現するため」「こちらに正義があれば向こうにも正義はある」などと言い訳をして離れていきます。

 

 さらには、気に入られ、引き上げてもらうためにその集団の意見を自ら代弁し、男性以上に先鋭化していくことも珍しくありません。杉田水脈氏や丸川珠代氏を見ていると苦々しい気分になりますが、それでもそうしなければ生き残れない政治環境、土壌というものが地方議会にも国政にもあるのは事実で、その環境じたいを変えていく活動が求められていると思います。

 

 私のこれまでを「名誉の孤立」と呼んだ人がいますが、誰も孤立したいわけがありません。もっと民主的な議会にいたら、もっとまともな仕事ができたし、有益な妥協や歩み寄りだってできたと思います。

 

 意思決定の場をもっと平らな場にするためにも、女性政治家を増やすこと、その女性を支援すること、そして、蓮舫さんのような物言う女は怖いなどという甘ったれたミソジニーが湧かないように、普段から職場や家庭、地域活動の場や学校で、誰の口も塞がずに議論や対話ができるようにすることが大切だと思います。今日のような場も必要ですね。

 そんな努力を、私たちはあらゆる立場からしていきましょうと呼びかけて、私のお話を終わりにします。ご清聴ありがとうございました。

 

                          2024713日 NWECにて


PRESIDENT Online  2024/06/25

「ちゃんと質問する議員が少ない」と指摘しただけなのに…SNS投稿を配布されネチネチ1時間の地方議会の闇

埼玉県日高市議会で議員辞職勧告を受けた女性議員の苦闘
https://president.jp/articles/-/82886 ←文中にある記事はこちらからお読みいただけます
PXL_20240724_130821969

7月28日
日高市の誇れる事業「ひ・まわり探検隊」。
市民が講師になって小学生の夏休みの学びと遊びをサポートします。 毎年100を超える講座が設けられます。
昨日はNPO法人奥武蔵ピース・ラボのメンバーで「楽しく平和を学ぼう」の講師をしました。 2024ひまわり平和2
戦争と平和について、大人が伝えたいことはたくさんあるけれど、 小学生の感受性をどこまで考慮し、どこまで信じるか。毎年悩みながらプログラムを考えます。
アイスブレイク
『ヒバクシャからの手紙』アニメ動画視聴
戦時中の生活を展示物で説明
平和カルタづくり
紙芝居『かわいそうなぞう』
カルタの絵札を描きながら、いろいろ話ができたのも貴重な時間でした。
2024ひまわり平和3
2024ひまわり平和4
2024ひまわり平和1

奥武蔵ピース・ラボはこのあと、「蜂宿づくり」と川での「ガサガサ」を企画しています。
大勢の小学生に会えるのが楽しみです。
ヒバクシャからの手紙 動画

7月21日
高校のクラス会でした。
コロナもあり7年越しの開催。
それでも一気に時空を超える同窓会の不思議。 2024.7.21豊島岡クラス会2

9クラス中、ただ1クラスの理数系。 看護師や薬剤師、専門商社で働いていた人も多い。
まだまだ現役バリバリの人、やっと仕事辞めてのんびりしてる人、お孫ちゃん育てに忙しい人、趣味に勤しんでいる人、新しいことにチャレンジしている人…。話はつきない。 2024.7.21豊島岡クラス会3
会場は池袋のメトロポリタンホテル。私たちが卒業したときにはまだ無かった。 なんせサンシャイン60が建設中で、日々高くなっていくのを校舎の屋上から眺めていたのだから、いったい何年前だ?と計算して頭がクラクラした😆
おかしなことに、このクラスは姓で呼び合うことが多かった。 「ねえ、いのまた〜」とか「ちょっと、しんざわっ!」っていう感じ。

夫が姓を変えた私や未婚の友人はそのまんま呼び合えるのだが、姓が変わっていると呼び方に戸惑う。 とはいえ馴染みのない姓では呼びづらいので昔のように呼ぶ。 すると呼ばれた方は(少なくとも)7年ぶりなもんだからこれまた戸惑う。 ここはなかなか時空を超えられない。
早く選択的夫婦別姓になって、同窓会でも昔のまんま呼べるといいなあ。
(もちろん変えたい人は変えていいわけだけども) 2024.7.21豊島岡クラス会1

7月14日
「飯能まつりに行きたい」
と母が言った。
「見納めかもしれないし…」
と続けた。
歩けるの?と聞いたら「がんばる」と。
交通規制ギリギリの駐車場をみつけて停めた。
飯能で40年以上焼き鳥屋を営んてきた母にとって、店の賑やかさ、ご祝儀を気前よく渡していた頃の自分が懐かしいのだろう。
昔は母と大通りや飯能銀座通りを歩くと、会う人会う人知り合いで、なかなか前に進めなかったものだ。
「たかちゃん!」「鳥一さん!」と声がかかるたび、長話が始まって待たされた。
だけど今日は母の知り合いにはひとりも会わなかった。 母は89歳だし、母の知り合いもそのくらいだと考えれば仕方ないことだけど、ずいぶん寂しかったにちがいない。
帰ってきてお茶を飲みながら、疲れたのもあって
「情けないねえ…」
とつぶやいた。
それでも、帰る途中「しまむら」に寄って帽子を2つも買い、ルンルンしていたのが母らしい。
祭りの本番は夜。
夜また来る?と聞いたら
「死んじゃうよ!」と首をブンブン振っていた。
なるべく長く元気でいてくださいm(_ _)m

↑このページのトップヘ